Abstract

The notion that interactional competence in the L2 emerges naturally once sufficient lexical/grammatical knowledge is in place was disputed by Widdowson (1978), but this notion may still underlie some attitudes toward language learning in an institutional context. In this paper, I describe some central features of the genre of conversation and contrast these with the traditional interactional structures found in Japanese university classrooms. I suggest that the ability of learners to interact in the L2 requires both extensive opportunities for learners to engage in non-directed, phatic interactions supported by the teaching of interactional language skills. The approach may be initially challenging and confusing for learners, but over time, students align with the approach and interaction becomes smoother and more natural. 第二言語習得において、正確で高度な語彙と文法の知識が習得されれば相互行為能力は自然と身に付くものだと信じられてきた。Widdowson (1978)により批判に晒された現在でも、この根拠のない神話は未だに現場に浸透し、言語学習の姿勢形成に影響力を行使している感が否めない。本稿では、実際の学生の会話において話題・ジャンルの主要な特徴を記述し、日本の大学において元来の教授法で実施されている会話と比較した。。第二言語によるやりとりに必要とされる要素は、教師にお膳立てされることなく交感的なやりとりに参与する豊富な機会と、明確な相互行為能力指導の二点である。当初はこの新しいアプローチに困惑する学習者を生む場合もあるが、継続することで学生も徐々に適応し、第二言語によるやりとりを元来の教授法ではたどり着けないスムーズなものに変容させることができると考えられる。

Full Text
Published version (Free)

Talk to us

Join us for a 30 min session where you can share your feedback and ask us any queries you have

Schedule a call