Abstract
塞栓症発症率(%/年) 塞栓症の相対危険度 11.7 3.1 塞栓症,一過性脳虚血発作の既往 5.6 1.9 高血圧の既往 8.6 2.0 糖尿病の既往 6.8 1.7 鬱血性心不全の既往 8.2 1.7 心筋梗塞の既往 6.7 1.5 狭心症の既往 2.5 0.4 喫煙者 5.7 0.9 間歇性心房細動 4.4 0.9 一年以上持続の心房細動 5.8 1.4 末梢血管疾患 6.0 1.3 女性 ― 1.4 年齢 AFASKA : Atrial Fibrillation, Aspirin, Anticoagulation Study (1989),BAATAF : Boston Area Anticoagulation Trial in Atrial Fibrillation (1990),CAFA : Canadian Atrial Fibrillation, Anticoagulation Study (1991),SPAF : Stroke Prevention in Atrial Fibrillation Study (1991),SPINAF : Veterans Affairs Stroke Prevention in Nonrheumatic Atrial Fibrillation Study (1992). (Atrial Fibrillation Investigators. Arch Intern Med 1994 ; 154 : 1449―1457 より改変) 心筋梗塞,心筋症,心筋炎など種々の心疾患に合併 する脳血管障害は心原性脳梗塞として知られ,わが国 においても多くの研究がなされている.これらのうち 不整脈に起因する脳血管障害の多くは心房細動にみら れる血栓塞栓症であろう.心房細動は心房の能動的収 縮が欠如し,さらに不規則な心室収縮のため心房内圧 は上昇し,心房内血栓の形成を助長することになる. 心房細動発症から 48 時間以上経過すると血栓形成が 促進されると考えられ,心房細動では合併症である血 栓塞栓症の治療が必要となるが,現在,わが国では日 本人を対象とした臨床成績が少なく,欧米で示された 治療指針に基づき薬物治療が行われているのが現状で ある. 1.脳血管障害における心原性脳梗塞 心原性脳梗塞の臨床的特徴として, 身体活動時に 発症し,発症時に症状(障害)はピークを示す, 異 なる脳血管支配領域における一過性脳虚血発作(TIA) ないし脳梗塞の既往を有することが多い, TIAの持 続時間が 1時間より長いなどがあげられる.欧米にお ける調査によると心原性脳梗塞は脳梗塞全体の 6~23 %(約 15%)とされ,わが国における調査では 8~30 %であり,この比率は若年者でより高率となる.心原 性脳梗塞は,心内に形成された血栓が大動脈を経て脳 循環系に塞栓をきたすわけであるが,通常,脳循環へ の血流供給は 90%が頸動脈系から,残りの 10%が椎 骨脳底動脈系によりなされているため心原性梗塞の発 症部位も中大脳動脈系が 90%以上と優位であり,前大 日医大誌 1999 第 66 巻 第 5号
Published Version (Free)
Talk to us
Join us for a 30 min session where you can share your feedback and ask us any queries you have