Abstract

Despite its inherently ephemeral character, paper played significant roles in Buddhist rituals and private practices in premodern Japan. Through a focused examination of a thirteenth-century letter by the monk Jōgyō (1186–1231) that was stamped with Amida Buddha figures after his death and sealed within an Amida statue, this project draws out the sacral importance of paper and handwriting alongside reuse and recycling in Japanese Buddhist material culture. Examining the crux of these transformational moments tells us how mourners navigated loss, reveals the productive tension between preservation and destruction, and exposes the paradoxical importance of intentional invisibility in artistic culture. By reframing and layering Jōgyō’s letter with the repeating rows of stamped Buddhas, this memorial practice creates a palimpsest. Paper, in its materiality, was therefore a key site of memory and commemoration. The tangibility and tactility of paper mattered. And by fragmenting, rearranging, and reusing letters left behind, brushwork became embodied writing, marked and filtered through the simple recurring figures. In these ways, purposefully visual palimpsests offer an intimate view of the mourning process and of prayers for salvation.紙は本質的にはかない素材である。しかし近世以前の日本では、それは仏教儀式や私的な信仰の場で重要な役割を担ってきた。13世紀の僧貞暁(1186-1231)がしたためた書簡はその死後に印仏が押され、阿弥陀如来像の胎内に納められた。この例に注目することにより、紙と手書き文が日本仏教の物質文化におけるリユース・リサイクルの慣習と並んで宗教的に重要な意味を持っていたことを示す。これらの変換の最も重要な瞬間に注目することによって、死者を悼む人々がどのように喪失感と折り合いをつけたか、また保存と破壊の間に存在した創造的な緊張感といったものが明らかになる。そしてさらに芸術文化における意図的な不可視性の持つ逆説的な重要性もまた明らかにされる。貞暁の書簡に反復する印仏の列を重ねることによって再構成したこの葬送儀礼は、ある種のパリンプセスト(重記写本)を作り出した。実体を持つ素材である紙は、そのため記憶や供養に欠かすことのできない対象だった。手に取り、触れることができるという紙の特性が重要だったのである。そして遺された書簡を寸断し、並べ替えて再利用することにより、仏僧の筆跡は、反復する単純な形状の奥に透けて見える具象化された書となった。このようにして、意図的に視覚性を強めたパリンプセストからは、葬送儀礼や救済の祈りを間近に見ることができるのである。

Full Text
Published version (Free)

Talk to us

Join us for a 30 min session where you can share your feedback and ask us any queries you have

Schedule a call