Abstract

2020年初めからの世界的な感染症の拡大により,海外の大学との交流会のほとんどは中止かオンラインへと切り替わった。筆者自身がこれまで行っていた交流会 においてもオンライン化を図 ることとなった。本稿では,オンライン上での韓国と日本の授業検討会を取り上げ,その実際とそれによる効果を検証した。オンライン化により,韓国に出向いての交流では問題視されにくかった言葉や文化の障壁が明示化された。それを乗り越えるための工夫として,①ウェブベースソフトウェアの活用や資料の翻訳,②通訳 の活用,及び③提示すべき資料の検 討の必要性が明らかになった。また,対面では,短期間の交流に集約されることが多かったが,オンライン化による長期的な交流の機会を設けることが授業検討会において効果的であることが分かった。このような手立ては,今後,対面での交流となった場合も継続する必要があるといえよう。非常時のオンラインではなく,「オンライン」だからできること,対面だからできることを見極め,よりよい授業研究会の在り方を検討する必要がある。On account of the global spread of infectious diseases from the beginning of 2020, most exchange events with overseas universities have been canceled or switched to online. In this paper, we have taken up online class review meeting in South Korea and Japan, then examined their actuality and their effects. The online program's presence made any inherent language and cultural barriers more explicit; to overcome these barriers, we introduced (1) web-based software and translation, (2) the use of interpreters, and (3) advance consideration of the materials to be presented in the class. The study findings showed that the advance preparations made for overcoming language and cultural barriers helped to enhance individual participants’ understanding beyond the experience of a single classroom visit. This report showed the program’s design and operation in concrete terms and examined the online version’s effectiveness. It is necessary to examine how class study groups can be organized in a better manner by identifying what can be done “online” and what can be done “face-to-face” rather than what can be done online in emergencies only.

Full Text
Published version (Free)

Talk to us

Join us for a 30 min session where you can share your feedback and ask us any queries you have

Schedule a call