Abstract

In this article we (two university teachers in Japan) collaboratively reflect on our teaching experiences and practitioner research to do with what we have come to call “engaged meaningful learning” approaches such as Project-Based Learning (PBL) and Learning through Discussion (LTD). We use autobiographical stories, our responses to each other’s stories, different teacher and learner voices, as well as a reflexive dialogue, to develop personal and local perspectives about what engaged meaningful learning means for ourselves and our learners. Akiko shares her story of becoming socialized as a Japanese teacher and examines why she found that LTD promoted students’ engagement and critical understanding, whereas she had mixed experiences with using PBL. This led Akiko to puzzle long and hard over what successful practice means for her. Andy reflects on project work in his own education and past teaching, as well as in a recent curriculum reform process introducing PBL classes in which students research global issues and look at how such issues impact local communities and people that they know. He presents the story of one learner doing a project into ethical consumerism to illuminate the complex interplay between learner creativity, learner criticality, and learners’ translingual practices in PBL. In this unconventional patchwork multivocalic reflection we (Akiko and Andy) come to recognise the importance of acknowledging internal and external ideological constraints and of creating new discourses to foster critical awareness and agency in students for engaged meaningful learning. この論文では、プロジェクト型学習(PBL)やディスカッションを通した学習(LTD)のような、私たち(日本の大学教員2名)が「関与ある学習方法」と呼ぶアプローチに関する自身の教育経験と実践研究を共同で振り返る。私たちは、自伝的な物語、互いの物語への応答、教師と学習者のさまざまな声、そしてリフレクシブな対話を用いて、私たち自身と学習者にとって意味あり関与ある学習とは何かについて、個人的かつローカルな視点を発展させた。中山は、日本語教師として社会化するまでのストーリーを語り、PBLを使った経験が彼女にとっては評価が分かれるものであったのに対し、なぜLTDが学生の関与と批判的理解を促進することがわかったのかを考察する。そして、中山にとっての実践の成功とはなんだったのかという問いを投げかける。バーフィールドは、自身の教育や過去の指導におけるプロジェクトワークの経験とともに、学習者が国際的な問題について調査し、それらの問題がいかに学習者の身の回りの共同体や人びとに影響を与えているのかを考察するPBL授業を導入した最近のカリキュラム改革の過程について振り返る。PBLにおける学習者の創造性、学習者の批評性、学習者のトランスリンガルな実践の間の複雑な相互作用を明らかにするのに役立つ、倫理的消費主義についてのプロジェクトを行った一人の学習者の話を紹介する。この型破りでパッチワークのような多声的な内省の中で、私たち(中山とバーフィールド)は、内面化されたもの、外的なもの双方のイデオロギー的制約を認識することの大切さと、意味あり関与ある学習に取り組む学生らに批判的意識と主体性(agency)を育み、そのための新しい言説を創造する重要性を認識するようになった。

Full Text
Published version (Free)

Talk to us

Join us for a 30 min session where you can share your feedback and ask us any queries you have

Schedule a call