Abstract

English Abstract: This article presents data relating to women in legal education in Japan. Part II gives a historical background that introduces Japan’s pioneer women scholars of law from the 1940s up to the late-1980s, noting what has been termed a “dark ages” period of nearly no women entering the field between 1962 and the mid-1970s. In Part III, we look to the current status quo numerical count of women law scholars in Japan, data which ought to be easily accessible and well-known, but in fact is neither. In Part IV, we draw from certain proxies in legal scholarship to assess the voice of women scholars in recent decades, noting some progress but similarly room for improvement. Part V adds comparative observations with the United States before Part VI concludes with our hopeful contribution to the field of feminist legal theory more generally and a road map for future investigations. By our observation, writings in this field typically simply presume the significance of feminist contributions in the legal academy. The point is at least an understated premise. However, the comparison with Japan, which is starkly different in its history from the 1960s onward, makes available a clarifying “what if” alternative scenario to consider this question. If there had not been feminist contributions in our legal academy, or a mere fraction of what we’ve had, then we believe we’d have ever greater lags for the progress of equality for women in the U.S. society more generally. The comparison with Japan detailed in this article adds credence to such a claim. Japanese Abstract: この論文は日本の法学教育における女性に関するデータを世に発表することを目的として執筆されたものである。第二章では、1940年から1980年終わり頃までの、日本女性法学研究者達の歴史的な背景を簡潔にまとめている。1962年から1970年半ば頃までは、「暗黒時代」とされており、日本女性がほとんど法学教育に足を踏み入れることがなかった。次に、第三章では、現在の女性法学研究者に関するデータから彼女たちをとりまく現状について考察する。これらのデータは容易にアクセスできるべきであるにも関わらず、実際はデータ収集をするのに困難が伴った。第四章では、女性法学研究者に関するある一定のデータから導き出せる女性研究者達の声について考察している。 私たちの観察によって執筆できたことは、典型的な、単にフェミニストたちの法学界への貢献の重要性を推定するにとどまる。ただ私たちの主張として、重要なことは少なくとも彼、彼女らの貢献の重要性を理解しようとすることにあると言いたい。しかしながら、1960年代以降から全く異なる歴史をもつ日本との比較によって、“もしこうだったとしたら”という別のシナリオを明確にし、この問いについて考えることが可能となった。もし米国において、フェミニスト達による法学界への貢献がなかったとしたら、米国社会におけるジェンダー平等が全体的に遅れていたであろうと私たちは考える。日本との比較がこのような主張の根拠を示す証拠となっている。

Full Text
Published version (Free)

Talk to us

Join us for a 30 min session where you can share your feedback and ask us any queries you have

Schedule a call