Abstract

動物福祉の観点から,欧米では,病気や外傷などの問題があった繁殖雌豚に対して安楽死が実行されている。しかし,国内の生産農場における安楽死の現状については報告されていない。本研究の目的は,日本の生産農場における雌豚の安楽死率と安楽死リスクの測定,安楽死された雌豚とその他の雌豚における分娩後の週毎の雌豚割合の比較とした。本研究では,101農場における2001年から2004年に出生した62,742頭の雌豚の生涯記録を用いた。101農場のうち,25農場(24.8%)が安楽死を行っていた。この25農場において,安楽死雌豚の農場平均割合(±標準誤差)は1.27±0.38%であり,幅は0.06%から8.44%であった。この25農場における21,094頭の雌豚では,安楽死,死亡,淘汰雌豚の割合は,それぞれ1.7%,9.7%,88.6%であった。安楽死雌豚の平均淘汰産次と生涯生存日数は3.3±0.13産,717.2±18.58日であった。年間安楽死率は0.63%であった。安楽死雌豚348頭のうち,53.7%が起立不能,25.0%が四肢障害という理由によって安楽死されていた。安楽死雌豚は,淘汰雌豚よりも淘汰産次が低く,生涯生存日数が短かったが(P<0.05),死亡雌豚とは差がみられなかった。産次0, 1,2の安楽死リスクは,それぞれ0.23%,0.27%,0.23%であった。また,産次が3産から6産に上がるにつれて,安楽死リスクは0.22%から0.59%に上がった。分娩後0, 1,2週における雌豚割合は,安楽死雌豚が2.7%,21.6%,8.4%,死亡雌豚が9.8%,24.1%,11.1%,淘汰雌豚が0.1%,1.3%,2.6%であった。結論として,国内生産農場では繁殖雌豚への安楽死はあまり実施されていなかった。安楽死雌豚の淘汰パターンは死亡雌豚と同様であった。動物福祉の観点から,歩行困難等を示す雌豚は,死亡を待つのでなく,安楽死させることが望ましい。

Full Text
Published version (Free)

Talk to us

Join us for a 30 min session where you can share your feedback and ask us any queries you have

Schedule a call