Abstract

伊豆地域で観光資源として利用されているサクラの多くは,雑種個体と推定されている.本研究では,核の9つのSSR座および葉緑体DNAの2領域を分析し,伊豆地域のサクラの由来や類縁関係について調べた.核のSSR座の比較により親子関係を推定したところ,‘カワヅザクラ’の実生や‘カワヅザクラ’と非常に近縁と考えられる個体を推定することができた.核のSSR座に基づく遺伝的類似度によると,供試した個体は2つのグループに大別された.一方はオオシマザクラと類似度の高いグループ,もう一方はカンヒザクラと類似度の高いグループであった.葉緑体の解析では,多くの雑種個体は,カンヒザクラにみられた配列を示した.本研究の結果から,伊豆地域では,オオシマザクラとカンヒザクラの雑種個体群の中で頻繁に交雑が起きていることが示唆された.このことから,伊豆地域の品種・系統の由来について,オオシマザクラやカンヒザクラが主に植栽されている人里近くで誕生したという仮説を立てることができた.また,それらの雑種個体は,オオシマザクラ由来の大きな花弁やカンヒザクラ由来の濃い紅色の花弁など,優れた特徴を併せ持つ品種の育成にも有効な遺伝資源と考えられた.さらに,‘ミナトザクラ’の由来については,4倍体のシナミザクラの関与が示唆された.

Full Text
Published version (Free)

Talk to us

Join us for a 30 min session where you can share your feedback and ask us any queries you have

Schedule a call