Abstract

現在の対策型乳がん検診の基本はマンモグラフィである。しかし,マンモグラフィは若年者を中心とした高濃度乳房において病変の感度が不十分であると報告されており,さらには高濃度乳房以外でもマンモグラフィだけでは指摘できない乳がんも存在する。「乳がん検診における超音波検査の有効性を検証するための比較試験(J―START)」がLANCET にも掲載されているが,死亡率低減効果が証明されていないため,現時点では対策型としての超音波検診は推奨されていない。 栃木県は,早くから超音波検診を導入していたこともあり,現在はマンモグラフィ超音波併用検診が基本となっている。現在に至るまでの乳がん検診の検査方法の変遷,超音波検査の精度管理,マンモグラフィと超音波検査の関係性,最近導入した分離併用総合判定の成績などを報告する。 マンモグラフィと超音波検査の併用検診は,それぞれの精度管理をしっかり行うことでがん発見率を保ちながら要精検率を絞り込むことは可能である。同時併用総合判定であれば,ほぼ外来診療と同じような感覚で判断できるが,分離併用総合判定の場合は,より慎重に判定することが望まれる。また,総合判定になっても,それぞれの検査方法の精度管理を適切に行うことは必須である。

Full Text
Published version (Free)

Talk to us

Join us for a 30 min session where you can share your feedback and ask us any queries you have

Schedule a call