Abstract

東日本大震災後,親を亡くした子どもたちの社会的養護として,親族里親制 度の情報がマスメディアで集中的に取り上げられた。本稿では,親族里親の中 でも祖父母に注目し,日米の親役割を担う祖父母の事例から日本の親族里親制 度の活用を考えた。 日本のインフォーマル・ケアとアメリカのフォーマル・ケアの中で孫の養育 を担う祖母の事例研究で共通していたことは,祖母にとって孫の年齢が低いほ ど,養育上の問題が少ないということである。さらに乳幼児期での養育の重要 性を,相反する事例から確認している。 祖父母自身が親族に養育された経験者が日本にいたため,祖父母が語るその 経験,「孫育て」と「子育て」の違い,祖父母が定義する「家族」に着目した。 その結果,祖父母が子育てよりも愛情のかけ方に加減ができる孫育てをして, 祖父母の定位家族と対極にある「家族」を望み,構築しようとしていたことが わかる。 他の日本の対象者も,孫育てには子育ての止揚がみられていることから,祖 父母の生殖家族を超える「家族」が構築されつつあるか,あるいは構築されて いたと捉えることができる。その根底には,孫の幸福と祖父母の幸福を不可分 とみなす孫と祖父母の相互作用があった。 上記の結果から筆者が言えることは,親族里親制度が,今後子どもの乳幼児 期からの活用にも重点を置くことを希望したいということであり,さらに子ど ものためにも,必要があればこの制度の積極的な活用を望むということである。

Full Text
Published version (Free)

Talk to us

Join us for a 30 min session where you can share your feedback and ask us any queries you have

Schedule a call